top of page
Anchor 17

「昭和30年代のノスタルジー」 昭和32年8月 初代ミゼット発売 。昭和33年に東京タワーが完成、高速道や新幹線が開業し、39年に東京オリンピックが開催されました。貧しかった日本はワクワク感のある昭和の成長期に入ったのです。そんなノスタルジーさを映画化した「ALWAYS三丁目の夕日」の時代背景を昭和レトロパーク「湯布院昭和館」-ALWAYS-でお楽しみください。同じ時代に日本全国を放浪し、九州に多くの足跡を残した山下清画伯作品の常設展示もお楽しみください。

昭和の時代

昭和51年~昭和60年(1976~1985)

昭和40年代は、戦後復興をなしとげ、近代国家の仲間入りをした年代。

昭和51年(1976年)
 

■この年の出来事

ロッキード疑惑発覚、「バイキング1号」火星に軟着陸、

 

●この年の流行

 

●この年の初登場

  

●この年の物価

ガソリン:118.5円 ピース10本入り75円 コーヒー1杯210円 入浴料113円 理髪料1540円 葉書20円 封書50円  JR最低運賃60円

電話架設料200300円基本料金月額900円(東京-大阪4秒10円、債券含む) 電気料金(電灯1kwh)17円71銭 NHK受信料710円

昭和52年(1977年)
 

■この年の出来事

王選手765号ホームラン世界記録で国民栄誉賞、日本赤軍は日航機ハイジャック、ピンクレディー大人気

 

●この年の流行

 

●この年の初登場

  

●この年の物価

ガソリン:121.4円 マイルドセブン150円 味噌1kg250円 しょうゆ1L224円 砂糖1kg293円

都バス運賃(1区間)90円 路面電車運賃(1系統)70円 サラリーマンの月収284,907円

昭和53年(1978年)
 

■この年の出来事

新東京国際空港開港、日中平和友好条約調印、サラ金急増、カラオケブーム

 

●この年の流行

 

●この年の初登場

  

●この年の物価

ガソリン:109.1円 入浴料1150円 理髪料1960円 電気料金(電灯1kwh)18円64銭 JR最低運賃80円

都バス運賃(1区間)110円 路面電車運賃(1系統)90円

昭和54年(1979年)
 

■この年の出来事

スリーマイル島原発事故、東京サミット初開催

 

●この年の流行

 

●この年の初登場

  

●この年の物価

ガソリン:124.8円 コーヒー1杯238円 JR最低運賃100円 タクシー2km380円 うどん・そば260円 あんぱん1個80円

総理大臣給料1550000円 国会議員給料840000円 都知事給料1100000円

 

昭和55年(1980年)
 

■この年の出来事

イラン・イラク全面戦争、巨人王貞治引退、山口百恵引退、ジョンレノン・ニューヨークで射殺

 

●この年の流行

 

●この年の初登場

  

●この年の物価

ガソリン:154.8 ピース10本入り90円 マイルドセブン180円 ハイライト150円 電気料金(電灯1kwh)27円54銭

人参161円  胡瓜308円 茄子323円 ほうれん草326円 白菜57円※各1kg NHK受信料880円 バナナ(1kg)220円

 

昭和56年(1981年)
 

■この年の出来事

福井謙一ノーベル化学賞受賞、ピンクレディー解散、北の国から放送開始

 

●この年の流行

 

●この年の初登場

  

●この年の物価

ガソリン:157.1円 入浴料212円 理髪料2351円 葉書30円 封書60円 JR最低運賃110円 タクシー2km430円

都バス運賃(1区間)130円 路面電車運賃(1系統)120円 サラリーマンの月収370,437円

 

 

昭和57年(1982年)
 

■この年の出来事

東北新幹線・上越新幹線開通、中曽根内閣発足

 

●この年の流行

 

●この年の初登場

  

●この年の物価

ガソリン:172円 コーヒー1杯264円 味噌1kg333円 しょうゆ1L292円 砂糖1kg266円 JR最低運賃120円

 

昭和58年(1983年)
 

■この年の出来事

日本海中部地震、東京ディズニーランド開園、元首相田中角栄被告実刑判決、山宅島大噴火

 

●この年の流行

 

●この年の初登場

  

●この年の物価

ガソリン:156円 ピース10本入り100円 マイルドセブン200円 ハイライト170円

牛肉ロース100g349円 豚肉100g160円 鶏肉上100g118円

サラリーマンの月収408,288

 

昭和59年(1984年)
 

■この年の出来事

1万円・5千円・1千円新札発行、グリコ森永事件

 

●この年の流行

 

●この年の初登場

  

●この年の物価

ガソリン:150円 入浴料246円 理髪料2551円 JR最低運賃130円 タクシー2km470円 都バス運賃(1区間)150円 

路面電車運賃(1系統)130円 NHK受信料990円

 

昭和60年(1985年)
 

■この年の出来事

JTB日本たばこ産業発足、日航機御巣鷹山に墜落520名死亡、阪神タイガース創設50年で初の日本一

 

●この年の流行

 

●この年の初登場

  

●この年の物価

ガソリン:146円 ハイライト200円 コーヒー1杯280円 電気料金(電灯1kwh)28円89銭

JR最低運賃140円 都バス運賃(1区間)160円  路面電車運賃(1系統)140円 うどん・そば330円

人参242円  胡瓜331円 茄子391円 ほうれん草344円 白菜58円※各1kg バナナ(1kg)286円

サラリーマンの月収450,981

1984年

 D-50 CDコンパクトプレーヤーを49,800円で発売

 

写真:SONYより

ディスクジャケットサイズの底面積を実現させた、コンポーネントタイプのCDプレーヤー第1号機。ボディにはディスクの光沢感をイメージし、アクリルウインドーのクォーターカットを採用。継続機にも影響を与えたディスクをかたどったデザインには、セラミック風の光沢アルマイト仕上げが施されています。キャビネットの操作系をフロントパネルに集中させ、再生や早送り、巻き戻しキーを特に大きく設定し、操作の簡便さもアピールしました。

bottom of page