
「昭和30年代のノスタルジー」 昭和32年8月 初代ミゼット発売 。昭和33年に東京タワーが完成、高速道や新幹線が開業し、39年に東京オリンピックが開催されました。貧しかった日本はワクワク感のある昭和の成長期に入ったのです。そんなノスタルジーさを映画化した「ALWAYS三丁目の夕日」の時代背景を昭和レトロパーク「湯布院昭和館」-ALWAYS-でお楽しみください。同じ時代に日本全国を放浪し、九州に多くの足跡を残した山下清画伯作品の常設展示もお楽しみください。
昭和の時代
昭和41年~昭和50年(1966~1975)
昭和40年代は、戦後復興をなしとげ、近代国家の仲間入りをした年代。 この年代トヨタから国民車カローラ、日産からはサニーが発売され自動車生産大国ニッポンのスタート。
昭和41年(1966年)
■この年の出来事
中国で文化革命、ビートルズ来日、政治不信「黒い霧事件」、日本の総人口が1億人突破、カローラ・サニーが登場
●この年の流行
原宿族 ミニスカート普及 ロングブーツ大流行
こまっちゃうな (山本リンダが16歳でデビューし「こまっちゃうな」がヒット)
しあわせだなぁ(加山雄三のヒット曲「君といつまでも」の間奏のせりふ)
ウルトラマンシリーズが放送開始
●この年の初登場
日産自動車 サニー1000
トヨタ自動車 カローラ1100
サンヨー食品「サッポロ一番」
ライオン油脂(ライオン)「ママレモン」
ポッキー(江崎グリコ)
●ヒット曲
霧氷 星影のワルツ 恍惚のブルース バラが咲いた 霧の摩周湖 悲しい酒
●この年の物価
ガソリン1L:51円 ビール価格(大びん)120円 コーヒー1杯76.5円 味噌1kg110円 しょうゆ1L110円 砂糖1kg128円 葉書7円 封書15円 サラリーマンの月収75372円

昭和41年にテスト販売された「チョコテック」。ポッキーの前身 60円

昭和42年に地域限定発売後、翌年年に全国発売された「ポッキーチョコレート」

1966年6月30日ビートルズの日本公演が行われた

昭和41年11月 初代カローラ 1100㏄ KE-10型
価格はデラックス498,000円

昭和41年6月 初代サニー1000cc B10型
価格はデラックス460,000円
昭和42年(1967年)
■この年の出来事
ケネディーラウンド(関税一括引き下げ交渉)調印、第3次中東戦争勃発、3C時代(カー・クーラー・カラーテレビ)
●この年の流行
フーテン、ヒッピー、ミニスカートブーム。リカちゃん人形登場。ボーリングブーム。ツイッギー来日
●この年の初登場
「リカちゃん」(タカラ)登場
ラジオ番組「オールナイトニッポン」が放送開始
東洋工業「コスモスポーツ」(世界初のロータリーエンジン実用車)
本田技研「N360 」
トヨタ自動車「センチュリー」
●ヒット曲
ブルー・シャトー 夜霧よ今夜もありがとう この広い野原いっぱい 真赤な太陽 銀色の道
●この年の物価
ガソリン1L:53円 コーヒー1杯77.5円 入浴料28円 理髪料384円 電気料金(電灯1kwh)10円3銭 うどん・そば60円 バナナ(1kg)239円 サラリーマンの月収82650円

昭和42年(1967)9月、チョコフレーク発売
価格は50円

初代・コスモスポーツ 1967年5月
世界で初めて市販されたロータリーエンジン搭載車 価格は148万円

1967年に発売された初代リカちゃん
昭和43年(1968年)
■この年の出来事
参議院選挙でタレント議員全員当選、小笠原返還、川端康成ノーベル文学賞、三億円強奪事件
●この年の流行
オリコンランキングが開始。週刊少年ジャンプが創刊。
●この年の初登場
石原慎太郎 青島幸男 横山ノックなどタレントが議員に
ボンカレー 大塚食品工業(初のレトルト食品)
カール(明治製菓)
●ヒット曲
天使の誘惑 三百六十五歩のマーチ 花の首飾り 伊勢佐木町ブルース エメラルドの伝説
●この年の物価
ガソリン1L:55円 ピース10本入り50円 ハイライト80円 コーヒー1杯83円 あんぱん1個20円 NHK受信料450円(カラー) 人参6円7銭 胡瓜9円73銭 茄子9円27銭 ほうれん草5円97銭 白菜18円10銭※各100g サラリーマンの月収90132円


ボンカレーを発売するきっかけとなったのは、会社にあった不良在庫のカレー粉をなくすためだったといわれている。1968年(昭和43年)2月12日に、大塚食品工業より世界初の一般向けの市販レトルト食品として発売された。発売価格80円当時としてはかなり高価でした。


創刊号の公称発行部数は10万5000部。当初は男気がある劇画調の作品が盛んに登場していた。「ハレンチ学園」・「男一匹ガキ大将」などこの年ヒットした。

昭和期に活躍した女優。本名・田中 曠子(旧姓・出井)。旧芸名は松山清子。愛媛県松山市出身。 「ボンカレー」発売以来、長らくパッケージモデルを務め、CM、ホーロー看板でも知られる。
昭和44年(1969年)
■この年の出来事
アポロ11号月面に人類第一歩を標す、東名高速道路開通、男はつらいよ第1作公開、プッシュホーン登場
●この年の流行
テレビアニメのサザエさんが放送開始。8時だョ!全員集合が放送開始。
あっと驚くタメゴロー (テレビ番組「巨泉・前武ゲバゲバ90分!」の中でハナ肇がいった)
それをいっちゃー、おしまいよ (映画「男はつらいよ」の寅さん語録)
パンタロンスタイル全盛
●この年の初登場
UCC缶コーヒー(UCC上島珈琲)
明治製菓「アポロチョコレート」
日産自動車「スカイラインGTR」「フェアレディZ」
ホンダ「ドリームCB750 Four」
●いいじゃないの幸せならば 夜明けのスキャット どしゃぶりの雨の中で 長崎は今日も雨だった 黒ネコのタンゴ
●この年の物価
ガソリン1L:53円 ビール価格(大びん)140円 コーヒー1杯88円 JR最低運賃30円 電話架設料180300円基本料金月額900円(架設寮債券購入含む)

ホンダ・ドリームCB750FOUR
世界初の量産並列4気筒OHCエンジンを搭載したスーパースポーツモデル。このモデルの出現で、多気筒ビッグバイク時代が到来、日本車の人気が海外で高まった。最高速200km/h発売当時の価格¥385,000



1969年7月16日13:32、アポロ11号発射
7月21日 午前11時56分、米東部夏時間7月20日午後10時56分月面へ
「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である 」アームストロング船長

UCCミルクコーヒーは、世界初のミルク入り缶コーヒーとして1969年の発売以来、子供から大人まで愛され続けているロングセラーブランドです。発売当時価格70円

放送時間:毎週土曜日 20:00~20:54
放送期間:1969年10月4日~1971年3月 (第一期)1971年10月~1985年9月28日 (第二期)
制作局:TBS
昭和45年(1970年)
■この年の出来事
日本初人工衛星「おおすみ」打ち上げ、「よど号」ハイジャック、大阪万国博覧会開催、光化学スモック問題化
●この年の流行
トンボめがね流行
三無主義 (無気力、無関心、無責任のことで、当時の若者を表わす言葉)
鼻血ブー (興奮している時に使う 他に「全国的にアーサー」「オンドリャー」などもはやった)
●この年の初登場
自動車 セリカ(トヨタ自動車工業)
鈴木自動車「ジムニー」(軽自動車で初の四輪駆動)
ミニカー トミカ(トミー)
ケンタッキー・フライド・チキンの1号店が名古屋にオープン
●ヒット曲
黒ネコのタンゴ ドリフのズンドコ節 圭子の夢は夜ひらく 女のブルース 逢わずに愛して
●この年の物価
ガソリン1L:54.5円 コーヒー1杯95円 入浴料37円 理髪料555円 都バス運賃(1区間)30円 路面電車運賃(1系統)20円 タクシー2km130円 レコード盤EP・400円(47年、同500円) 総理大臣給料666500円 国会議員給料400000円 都知事給料500000円 サラリーマンの月収100533円


1970年11月21日 - 1号店(名西店)が名古屋市のダイヤモンドシティ・名西ショッピングセンター内にオープンする。写真はアメリカの1号店です。
1970年4月に軽自動車初の本格四輪駆動オフロード車として発表。ON型4WDのドライブトレインは、前後リジッドアクスル、16インチホイール、2速のトランスファーなど、ジープ同様の本格的な構成であった。

トヨタ セリカ1600GT 通称は「ダルマセリカ」または「ダルマ」ヤマハ発動機製の2T-G型DOHCエンジンを搭載。87.5万円という価格は当時の1.6リットル級DOHC車としては破格の安値。

トミカ第1号車が発売 発売当時 180円

当時人気だったフィンガー5のあきらがトンボめがねをかけていました。
昭和46年(1971年)
■この年の出来事
沖縄返還調印式、ニクソン米大統領ドル防衛緊急対策、「ドルショック」、カップヌードル新発売、マクドナルド上陸
●この年の流行
ピース、ピース (井上順がテレビの司会でVサインを作りながら言ったの流行)
ヘンシーン (子供たちが仮面ライダー真似をし「変身!」とポーズをとるのが流行)
●この年の初登場
カップヌードル(日清食品)
小枝チョコレート(森永製菓)
リッツ(ヤマザキ・ナビスコ)
キャラメルコーン(東鳩)
●ヒット曲
わたしの城下町 知床旅情 また逢う日まで 傷だらけの人生 ナオミの夢
●この年の物価 ガソリン1L:57.3円 コーヒー1杯106円 入浴料39円 理髪料644円 うどん・そば100円 あんぱん1個30円 牛肉ロース100g148円 豚肉100g112円 鶏肉上100g73円30銭 バナナ(1kg)165円

1971年に発売されたロングセラー
小枝チョコレート
キャラメルコーン(東鳩)のCMです。

世界初のカップ麺とされるロングセラー商品2011年時点で世界80カ国で発売され、発売以降の累計販売数は310億食を突破した。発売当時の価格は100円。当時袋ラーメンが25~35円

2代目スカイラインGT-R(KPGC10)
GR8型エンジンをディチューンした直列6気筒S20型エンジン。最高速度は200km/h
昭和47年(1972年)
■この年の出来事
グアム島で横井庄一軍曹生還、第11回冬季札幌オリンピック開催、連合赤軍浅間山荘事件、沖縄本土復帰、
山陽新幹線・新大阪~岡山間開通、田中角栄日本列島改造論
●この年の流行
お客様は神様です (三波春夫が舞台で言い、レッツゴー三匹がこれをまねて流行った)
ナウ (「今風でいい感じ」などの意味で用いられた
●この年の初登場
オロナインH軟膏(大塚製薬)
デジタル電子体温計(立石電機、現オムロン)
カシオ「カシオミニ」電卓(12.800円)
●ヒット曲
女のみち、瀬戸の花嫁、さよならをするために、旅の宿、悪魔がにくい
●この年の物価
ガソリン1L:58円 コーヒー1杯115円 味噌1kg162円 しょうゆ1L138円 砂糖1kg151円 葉書10円 封書20円 サラリーマンの月収140062円

大会のハイライトは、なんといっても「日の丸飛行隊」が「金・銀・銅」のメダルと、表彰台を独占した「70m級ジャンプ(現在のノーマルヒル)」に尽きると思います。


ホンダライフ初代 バン デラック 4Door
スタンダード 346,000円

一般に「世界初のパーソナル電卓」驚異的な低価格で発売されたカシオミニは発売当初から大ヒットを記録し、発売後10ヶ月で販売台数が100万台を突破。発売価格は12,800円

1969年に「オロナインD軟膏」に名称を変更、現在の「オロナインH軟膏」となったのは1972年
昭和48年(1973年)
■この年の出来事
政府石油危機で緊急事態宣言「オイルショック」、円為替変動相場制へ移行、江崎玲於奈ノーベル物理学賞 トイレット・ペーパー,洗剤などの買いだめ騒動
●この年の流行
うちのカミさんがね (コロンボ刑事の口癖)
せまい日本、そんなにいそいでどこへ行く(1972年に選ばれた交通安全標語)
●この年の初登場
オセロゲーム(ツクダオリジナル)
アース製薬「ごきぶりホイホイ」
ソニー「カセットデンスケ」
●ヒット曲
女のみち 女のねがい 学生街の喫茶店 喝采 危険なふたり 神田川 心の旅
●この年の物価
ガソリン1L:66.2円 コーヒー1杯133円 電気料金(電灯1kwh)11円82銭 タクシー2km170円 牛肉ロース100g236円 豚肉100g112円 鶏肉上100g87円

ソニー
TC-2850SD カセットデンスケ
ライブレコーディングのマニアを対象とした、ショルダー式テープレコーダー「デンスケ」の流れをくむ「カセットデンスケ」第1号機。発売価格52,800円

1973年4月の発売以来、モデルチェンジをしていないスタンダードタイプのオセロ。不朽のボードゲームと呼ばれる人気を長い間誇っている。【商品サイズ】395×395×28mm

1973(昭和48)年11月22日、商品「売り切れ」の張り紙は東京・多摩市のスーパー。オイルショックでトイレットペーパーや洗剤などがなくなるとのうわさが口コミで広がり消費者は買いだめに走った。第4次中東戦争をきっかけに原油が急騰し、物価高とモノ不足から心理的な不安に駆られ異常な経済パニックに。
昭和49年(1974年)
■この年の出来事
ルバング島小野田元陸軍少佐生存、佐藤栄作氏ノーベル平和賞、北の湖が史上最年少(21歳2か月)で第55代横綱昇進
●この年の流行
プリーツスカート流行
巨人軍は永久に不滅です (長島茂雄引退のあいさつより)
ストリーキング (全裸で街中を疾走すること)
ゼロ成長
●この年の初登場
セブン-イレブン東京都江東区に第1号店を出店
サンリオ「キティちゃん」
蛍光ラインマーカー(トンボ鉛筆)
ホビー(バンダイ)「マジンガーZ」(超合金玩具)
セシルチョコ(グリコ)
「三丁目の夕日 夕焼けの詩」で連載開始
●ヒット曲
なみだの操 あなた うそ ふれあい 恋のダイヤル6700
●この年の物価
ガソリン1L:97.6円 ビール価格(大びん)180円 コーヒー1杯167円 タクシー2km220→280円 レコード盤LP・2300円 総理大臣給料1250000円 国会議員給料650000円 都知事給料900000円 サラリーマンの月収209299円 あんぱん1個60円

5月15日
東京都江東区に第1号店「豊洲店」を出店
現在日本での店舗数は16,375店舗

1974年生まれの初代キティちゃん 今年で40周年です。


『三丁目の夕日』(さんちょうめのゆうひ)は、西岸良平による日本の漫画作品。および、それを原作としたアニメ、実写映画作品。『ビッグコミックオリジナル』(小学館)にて、1974年9月20日号より連載中。しかし、2013年4月20日号に体力の衰え等の理由に『月イチ掲載のごあいさつ』を行い、以降は毎月1本(ビッグコミックオリジナルは毎月2回発行)の連載となる。1955年から1964年までの「夕日町三丁目」を舞台としている。単行本は2012年5月現在、60巻まで刊行中
※ウィキペディアより
昭和50年(1975年)
■この年の出来事
ベトナム戦争終結サイゴン陥落、第1回サミット開催、およげたいやきくん大人気、山陽新幹線・岡山~博多間開通、ビル・ゲイツとポール・アレン、マイクロソフト(Microsoft Corporation)を設立
●この年の流行
トレンチ・コート人気
プリント・シャツドレス大流行
アンタあの娘のなんなのさ (流行歌「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」の中のせりふ)
オヨヨ (桂三枝が「パンチDEデート」の中で常用したギャグ)
●この年の初登場
カップスター(サンヨー食品)
缶詰 シーチキン(はごろも缶詰)
家庭用カセットVTRの第1号機「SL6300」(ソニー)
使い捨てライター チルチルミチル(エー・ジーインダストリー東海精器)
玩具 黒ひげ危機一発(タカラトミー)
●ヒット曲
昭和枯れすゝき、シクラメンのかほり、想い出まくら、時の過ぎゆくままに、港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ、ロマンス、22才の別れ、心のこり、我が良き友よ、冬の色
●この年の物価
ガソリン1L:112.4円 ハイライト120円 コーヒー1杯194円 入浴料92円 理髪料1430円
都バス運賃(1区間)70円 路面電車運賃(1系統)50円 うどん・そば200円~220円 バナナ(1kg)179円
サラリーマンの月収236197円

ソニーSL-6300
ベータ方式VTRの1号機、通称「ベータマックス」。テープ幅は1/2インチ、カセットテープは文庫本サイズ。「好きな時間に見られるタイムシフトマシン」として広告展開した。「SL-6300」の価格は22万9800円。大型カラーテレビとほぼ同じ値段だった。
使用するビデオカセットテープは60分タイプで4500円だった。

黒ひげ危機一発はタカラトミーによる玩具。1975年から販売されているロングセラー商品

カップスターは1975年(昭和50年)1月に発売が始まりました。日清食品のカップヌードルの発売開始から3年4か月後です。
1975年(昭和50年)に使い捨ての100円ライターを考案し、「チルチルミチル」の商品名で発売開始した。
1979年
初代ウォークマン TPS-L2を33,000円で発売

モノラルカセットレコーダーTCM-100・プレスマンのヘッドをステレオ化し、スピーカー、マイク、録音機能を省いたウォークマン1号機。外見のデザインはほぼ変わらないものの、ボディカラーには、ブルージーンズを意識したメタリックブルーを採用、ちょうど70年代後半から、ファッションが急速にカジュアル化していったことも、その後のウォークマンの方向性を決定的にした。カップルで楽しめるようにヘッドホンのジャックがふたつあり、初期のロットのみ"GUYS&DOLLS"と書かれていた。
写真:SONYより