• Google Clean
  • Twitter Clean
  • Facebook Clean

Copyright © FoodTourissm Co.Ltd. All rights reserved.

Share
 

お問い合わせ | 会社案内| リンク |

English |한국어  |中文簡體字|ภาษาไทย|日本語

「昭和30年代のノスタルジー」 昭和32年8月 初代ミゼット発売 。昭和33年に東京タワーが完成、高速道や新幹線が開業し、39年に東京オリンピックが開催されました。貧しかった日本はワクワク感のある昭和の成長期に入ったのです。そんなノスタルジーさを映画化した「ALWAYS三丁目の夕日」の時代背景を昭和レトロパーク「湯布院昭和館」-ALWAYS-でお楽しみください。同じ時代に日本全国を放浪し、九州に多くの足跡を残した山下清画伯作品の常設展示もお楽しみください。

  • ホーム

  • 昭和館とは

  • 昭和の年表

  • 館内ご案内

  • 前売券・割引券

  • 営業案内・料金

  • アクセス

  • スタッフブログ

  • 湯布院観光案内

  • Blog

  • More

    昭和の年表

    昭和11年~昭和20年(1936~1945)

    昭和12年(1937年)
     

    ■この年の出来事

     日中戦争勃発、第一回文化勲章授与、ヘレン・ケラー来日

     

    ●昭和12年の流行・トピックス

    流行歌:アマポーラ、愛国行進曲、青い背広で、海ゆかば、裏町人生、人生の並木路、露営の歌、別れのブルース、次郎長外伝(浪曲)

    童謡:山寺の和尚さん、かもめの水兵さん、早起き時計、赤い帽子白い帽子

    玩具・遊び:戦争おもちゃ、神風号のブロマイド

    映画:東宝発声映画製作所設立
        オーケストラの少女、人情紙風船、どん底、真実一路、浅草の灯

    舞台:文芸座結成

    芸能:あきれたぼういず結成、国際劇場開場

    雑誌:

    文芸:暗夜行路(志賀直哉)、)綴方教室(豊田正子)、?東綺譚(永井荷風)、雪国(川端康成)、若い人(石坂洋二郎)

    美術帝国芸術院創設

    スポーツ:日本自転車連盟結成

    文化・社会:神風ブーム、軍国調モノ、フランス人形作り、千人針、慰問袋、浪花節

    放送:聴取者300万人突破、国民唱歌放送開始、英国王ジョージ六世の戴冠式が世界で初めてテレビ中継される

    言葉:挙国一致、食い逃げ解散、国民精神総動員、湖底の村、心臓が強い、千人針、トーチカ、馬鹿は死ななきゃなおらない、日陰の村

    モノ・人:晴雨兼用傘、トラの毛(出征軍人用)

     

    ●この年の初登場

    サングラス、サントリー角瓶、ホームドライヤー、ゴム吸盤がついた尚武弓、グリスメール(離乳食)、解体式移動家屋、カーマインローション、国産超小型カメラミゼット

     

    ●この年の物価

    牛ロース上100匁(375g)1円50銭、大根100匁3銭、マグロ100g12銭、汽車弁当上30銭、浅草聚楽のとんかつ55銭、同寿司盛り合わせ35銭、同かけそば10銭、目黒雅叙園定食2円50銭、サントリー角瓶8円、ジョニーウォーカー赤9円50銭、日本酒二等1円98銭、コーヒー牛乳10銭、グリスメール1円、美顔術代1円、たび50銭、ウェディングドレス160円~170円、口紅70銭、ナショナルドライヤー15円、東京小学校教師給与76円、大阪女給月給17歳以下5円・20歳12円、解体式移動家屋600円、純金1匁13円70銭、レコード1円、のらくろ貯金箱95銭、慰問袋1円~

    昭和13年(1938年)
     

    ■この年の出来事

     国家総動員法公布、東京オリンピック中止、木炭バス登場

     

    ●昭和13年の流行

    流行歌:愛国行進曲、雨のブルース、悲しき子守唄、支那の夜、旅の夜風、満州娘、麦と兵隊、涯なき泥濘、日の丸行進曲、別れのブルース《軍国歌謡・ブルース大流行》

    童謡:お猿のかごや

    玩具・遊び:びっくり箱、ドンテッテ

    映画:愛染かつら(田中絹代)、阿部一族(中村翫右衛門)、五人の斥候兵、綴方教室(高峰秀子)、藤十郎の恋(長谷川一夫)、路傍の石(片山明彦)文部省推薦映画第1号、モダンタイムス(チャップリン)

    舞台:綴方教室(新築地劇団)、火山灰地(新協劇団)、エノケン一座日劇公演

    芸能:入場税実施、落語家漫才師の戦線慰問【わらわし隊】

    雑誌・出版:写真週報創刊、岩波新書発刊

    文芸:麦と兵隊(火野葦平)、風立ちぬ(堀辰雄)、生きてる兵隊(石川達三)発禁、暖流(岸田国士)

    スポーツ:東京オリンピック中止

    文化・社会:女性の自粛髪型【ロール巻き】

    放送:東京放送会館竣工

    言葉:○○相手とせず、買いだめ、純綿、新秩序、代用品、大陸の花嫁、抱き合わせ、黙れ!、木炭車、わしゃかなわんよ、

    モノ・人:代用品、サケの皮のバンドやバッグ、スフ、竹スプーン、木炭自動車、もんぺ、

     

    ●この年の初登場

    国産電機バリカン、缶入りみかん飲料、蛍光ランプ、タイムカプセル、冷凍食品、おもちゃのハシゴ車

     

    ●この年の物価

    のしもち2匁90銭、国策料理50銭、日の丸弁当7銭、エビスビール38銭、食パン1斤20銭、駅弁30銭、国民服10円、ゲートル58銭、防護団女性服もんぺ上下5円30銭、桐下駄45銭~50銭、ユベラ3円50銭、パーマ7円~10円、電気アイロン3円80銭、洗濯板20銭、芝浦電気冷蔵庫370円~、第一ホテルシングル2円80銭、東京~大阪3分間通話料1円25、市電運転手初任給50円~60円、日劇ダンシングチーム月給100円、びっくり箱10~50銭、銭蓄音機28円~90円、煙草値上げ(敷島22銭、朝日18銭、チェリー15銭)、小石川後楽園入園料5銭、大相撲夏場所初日入場料50銭均一

    昭和13年木炭バス

    宮城(皇居)に入る木炭バス(1941年)

    ウィキペディアより

    昭和14年(1939年)
     

    ■この年の出来事

    第二次世界大戦勃発、国民徴用令公布、零戦登場

     

    ●この年の流行

    童謡:あの子はだあれ、おさるのかごや、ないしょ話、汽車ポッポ(詞 富原薫/曲 草川信)
     

    流行:歌父よあなたは強かった、愛馬行進曲、上海ブルース、旅姿3人男

    言葉:ヤミ、国民服、赤マント

    モノ・人:日の丸弁当、ヤミ製品

     

    ●物価

    電気料金(電灯1kwh)11銭 

    牛肉ロース100匁(375g)1円48銭3厘 豚肉1等100(375g)匁94銭2厘 鶏肉若雌上物100匁(375g)1円48銭5厘

    昭和16年(1941年)
     

    ■この年の出来事

    米・英に宣戦布告太平洋戦争勃発、戦艦大和誕生

     

    ●この年の流行

    童謡:たきび、うみ、たなばたさま、めんこい子馬、ほたる来い、花火

    流行歌:森の水車、のんき節

    言葉:月月火水木金金、生めよふやせよ国のため、幽霊人口、進め!1億火の玉だ

    モノ・人:配給、折り紙、ヘチマ型の女子の髪型、防空ずきん

     

    ●物価

    うどん・そば15銭  人参34円65銭  胡瓜35円44銭 茄子32円1銭 白菜18円5銭※卸値100貫(375kg) バナナ(1kg)49銭3厘

    昭和17年(1942年)
     

    ■この年の出来事

    ミッドウェー海戦、米爆撃機が本土初空爆、関門海峡開通

     

    ●この年の流行

    童謡:

    流行歌:朝だ元気で/柴田睦陸、藤原亮子、明日はお立ちか/小唄勝太郎、迎春花(インチュンホア)/李香蘭、

    言葉:欲しがりません勝つまでは

    モノ・人:大東亜戦争国債発行、弾丸切手(割増金付切手債券)発売 6.8、シンガポール陥落記念国防献金付き切手発売 2.16、清酒に醸造用アルコールを添加して販売、代用洗剤(米のとぎ汁・灰汁・玉子の殻・大豆の煮汁)登場、アルミニウム・アルマイトのおもちゃ製造禁止、 マヨネーズ・ミルクチョコレート製造中止

     

    ●物価

    葉書1銭5厘 封書5銭 電話架設料470円基本料金年額45円(市内通話、1度(5分)ごと5銭)

    昭和18年(1943年)
     

    ■この年の出来事

    学徒出陣、山本五十六戦死、アッツ島玉砕、大東亜会議

     

    ●この年の流行

    童謡:

    流行歌:勘太郎月夜唄、加藤隼戦闘隊(飛行第64戦隊歌)、若鷲の歌(予科練の歌) 映画「決戦の大空へ」主題歌、同期の桜

    言葉:撃ちてし止まむ、元帥の仇は増産で、買い出し、

    モノ・人:代用食「芋パン」、決戦料理(野草の食用を励行)、配給米は五分づき米に、愛国百人一首、愛国いろはかるた

    昭和19年(1944年)
     

    ■この年の出来事

     神風特別攻撃出撃、東条内閣総辞職、米B29爆撃機本土空爆、宝塚歌劇団最終公演

     

    ●この年の流行

    童謡:

    流行歌:ラバウル海軍航空隊、特幹の歌、勝利の日まで、あゝ紅の血は燃ゆる(学徒動員の歌)

    言葉: 鬼畜米英、一億火の玉、一億国民総武装、大和一致、松根油、建物疎開、竹槍では間に合わぬ、昭和新山、玉砕

    モノ・人: 硫黄マッチ登場
           硫黄マッチとは、頭薬で熾(お)した火を軸木に移すために、軸木に硫黄を塗ったマッチのことで、
           現在では、軸木にパラフィンを塗ったものが使われている。

           目玉抜き魚出回る
           ビタミンB1が豊富な魚眼を軍人に供給したため

           学童疎開の女子、お手玉の小豆を食用にする

     

    ●物価

    葉書3銭 封書7銭

    昭和20年(1945年)
     

    ■この年の出来事

     東京大空襲、広島・長崎に原爆投下、太平洋戦争終結(玉音放送)、ヤミ市登場、GHQ占領政策開始、新選挙法公布

     

    ●この年の流行

    童謡:

    流行歌:リンゴの唄 松竹映画「そよ風」主題歌、新雪 大映映画「新雪」主題歌、ビギン・ザ・ビギン(Begin The Beguine)

    言葉: 鬼畜米英、一億火の玉、一億国民総武装、大和一致、松根油、建物疎開、竹槍では間に合わぬ、昭和新山、玉砕

    モノ・人: 日蓄工業(日本コロムビア)蓄音器・レコードの生産開始、柳屋ポマード、花王クリーム、ケンシポマード、パピリオクリーム製造開始
    、ブリキ製ジープ玩具発売

     

    ●物価

     ビール価格(大びん)1.35円 コーヒー1杯5円 ゴールデンバット0.35円 葉書5銭 封書10銭 JR最低運賃0.1円

     電話架設料920円基本料金年額60円 レコード盤SP・2円75錆(同10月、並木路子「リンゴの唄」発表) NHK受信料1円(ラジオ)

    • YouTube Reflection

    玉音放送がご覧になれます。 >>

    <<戻る
    昭和の時代TOP
    次へ>>

    昭和元年~昭和10年|昭和11年~昭和20年|昭和21年~昭和30年|昭和31年~昭和40年|昭和51年~昭和60年|昭和61年~昭和64年

    山下清 原画展|お問い合わせ | 会社案内| リンク | エージントのみなさへ|プライバシーポリシー|スタッフブログ|昭和の年表|駄菓子屋|お宝さがし|湯布院観光案内|サイトマップ

    ▲このページ先頭へ