
「昭和30年代のノスタルジー」 昭和32年8月 初代ミゼット発売 。昭和33年に東京タワーが完成、高速道や新幹線が開業し、39年に東京オリンピックが開催されました。貧しかった日本はワクワク感のある昭和の成長期に入ったのです。そんなノスタルジーさを映画化した「ALWAYS三丁目の夕日」の時代背景を昭和レトロパーク「湯布院昭和館」-ALWAYS-でお楽しみください。同じ時代に日本全国を放浪し、九州に多くの足跡を残した山下清画伯作品の常設展示もお楽しみください。
昭和の年表
昭和元年~昭和10年(1926~1935)
昭和の始まりは1926年(大正15年)12月25日、大正天皇崩御。同日、皇太子裕仁親王(昭和天皇)践祚を受け直ちに改元の詔書を公布して、昭和に改元した。西暦の1926年12月25日は、大正15年であり昭和元年でもある。なおこの際、東京日日新聞が「新元号は光文」と誤報した。1989年(昭和64年)1月7日までが昭和です。
昭和元年(1926年)
■この年の出来事
昭和天皇即位、日本放送協会設立
●この年の流行
童謡:からたちの花、この道
玩具・遊びゼンマイ玩具:「ノンキナトウサン」・「ブランコ」、めんこ、ベーゴマ、ビー球遊び、アウト鬼、水雷艇長
流行歌:酋長の娘
舞台・映画:足にさはった女、日輪、黄金狂時代(チャップリン)
文化・社会:同潤会アパート、曲馬団、文化住宅
言葉:モダーン、シャン、アッパッパ(女性用夏衣)、ラジオ(無線=無銭)、赤、ハンドバッグ
モノ:ラジオ、ビタミンブーム、みつ豆、玄米パン、サクラクレパス、キンカン・大正15、明治ミルクチョコレート
本:現代日本文学全集(円本の最初)、伊豆の踊り子(川端康成)、鳴門秘帖(吉川英二)
●この年の初登場
燕尾服、美容ランプ、ホームカレー(ハウス)、高野フルーツパーラー、モダン髪洗粉、ドレメ(ドレスメーカー学院)・大正15
●この年の物価
天丼60銭、カレー10銭、そば10銭、コロッケ2銭、コーヒー10銭、牛乳6銭、扇風機37円、新聞1ヶ月1円、葉書1 銭5厘、封書3銭、サラリーマン大卒(早慶)初任給80円、サラリーマン中卒初任給35円、市営アパート家賃6畳2 間20円、メンコ5~10枚1銭 牛肉ロース100匁(375g)1円60銭 豚肉1等100(375g)匁1円3銭3厘 鶏肉若雌上物100匁(375g)1円47銭5厘

郷愁のイラストレーションさんより
昭和6年(1931年)
■この年の出来事
満州事変、東京飛行場、国産電機掃除機登場
●昭和6年の流行
童謡:こいのぼり、花かげ
玩具・遊び紙芝居:「黄金バット」、戦争ごっこ用玩具、アンチモニー製ピストル玩具
流行歌:侍ニッポン、巴里の屋根の下、ルンペン節、丘を越えて、わたしこのごろ変なのよ、女給の歌
舞台・映画:モロッコ(初の日本語字幕入洋画)、マダムと女房(日本初の本格的トーキー映画))、、瞼の母
文化・社会:のらくろ、ベビーゴルフ
言葉:生命線、ルンペン、エアガール、テクシー、電光石火、いやじゃありませんか、ハンスト
モノ・人:エアガール、ハーモニカ、ロート目薬、納豆ブーム
本:のらくろ連載開始、侍ニッポン、銭形平次捕物控、一本刀土俵入り、江戸川乱歩全集、大百科事典
ラジオ:第二放送を開始、9/16満州事変第一報を初の臨時ニュースで放送
●この年の初登場
のらくろ、ダットソン(ダットサン)、電気掃除機、エアガール、トランクルーム、タイムレコーダー
●この年の物価
白米10kg1円54銭、デパート食堂ビフテキ80銭、同ライスカレー20銭、うなぎ蒲焼50銭、風船ガム1包1銭、虎屋羊羹1棹1円40銭、モーニング(既製品)30円、電気アイロン2円95銭、パーマ10円、ヘチマコロン80銭、養命酒大瓶3円、電話新設料(東京)900円、バス女子車掌平均月給54円、地下鉄ストア女子店員月給30円、紡績女工月給12円、紡績女工前金300円~400円(4~5年年季)、科学博物館入場料10銭、オート三輪ツバサ号870円、三原山観光ラクダ50銭、ダットソン1150円、東京~大阪航空運賃30円、同寝台特急80銭~1円50銭

昭和44年発行 のらくろ全集10巻
【のらくろ】はこの後、単行本として出版されます。
昭和44年には復刻版十巻が出版され、更に文庫本や続編等も出版されました。

VC-A型 (1931年/東芝)
芝浦製作所時代に米国GE社(ゼネラルコンプレスト・エア&バキューム社)製を元にした国産第一号機だそうです。アップライト型掃除機の国産第一号。価格は110円で当時の大卒初任給の約2ヶ月分であった。

今では見なくなったオート三輪ですが、発動機製造(現ダイハツ)がオート三輪の【ツバサ号】を製造販売します。
排気量497ccで400kgの積載が可能で、価格は870円でした。
三丁目の夕日 - 自動車修理会社の主役の愛車。昭和30年ごろの話題として登場すてます。
昭和8年(1933年)
■この年の出来事
国際連盟脱退、明仁親王(継宮)、救急車登場
●昭和8年の流行
童謡:サーカスの唄、音羽ゆりかご会
玩具・遊び:ヨーヨー、ヨーヨー(水風船)、ジグゾーパズル、コリントゲーム、バタバタ機、ベティブープ人形、ゴム縄跳び
流行歌:東京音頭、山の人気者、十九の春、島の娘、皇太子様がお生まれになった、ハァ小唄
舞台・映画:丹下佐善、鼠小僧次郎吉、十九の春、伊豆の踊子、滝の白糸
文化・社会:ロングスカート流行、ヨーヨーブーム、
言葉:非常時、男装の麗人、ナンセンス、転向、ゴーストップ、一網打尽、ヅカガール
モノ・人:ヨーヨー、あんみつ、ブラジルコーヒー、わかもと
本・読み:物丹下佐膳、女の一生、にんじん
ラジオ:野鳥の声の初中継
●この年の初登場
ビスコ、トマトジュース、丹頂チック、トクホン
●この年の物価
豆腐1丁5銭、列車食堂50銭、汽車弁当30銭、富士山頂昼食60銭、富士山頂宿泊1円50銭、富士山頂記念写真1円20銭、うどん1玉2銭、ビスコ10銭、食パン1斤14銭、カルピス1円35銭、女給月給40円~50円、松坂屋女子店員日給90銭、家庭教師料1回80銭、松竹歌劇月給(スター以外)10円~20円、ヨーヨー10銭、ロート目薬30銭、わかもと1円60銭、電気アイロン2円40銭、圧力鍋15円~、花王石鹸9銭、花王シャンプー5銭、登山リュック2円~、登山ピッケル1円50銭~、宝塚少女歌劇入場料1円・2円・3円、ダットサン1350円、子供用自転車19円90銭、電気料金(電灯1kwh)11銭